学長・短大同窓会長のご挨拶
学長ご挨拶
常葉大学・常葉大学短期大学部学長 江藤 秀一
常葉大学は1980年に開学した常葉学園大学からスタートし、2013年4月に常葉学園大学、浜松大学、富士常葉大学の3大学を統合し、常葉大学として、現在、学生数約7,500名を擁する静岡県内最大の私立の総合大学となっています。また、常葉大学短期大学部は大学に先立つ1966年に常葉女子短期大学として開学し、以後50年以上にわたって地域に根差し、地域のニーズに応える教育を続けています。
常葉大学及び常葉大学短期大学部の歴史とともに、卒業生も増え続け、大学と短大部の卒業生総数は73,000人を超えることとなりました。この多くの同窓生同士の新たなつながりを生み出すことを目的として、また、同窓会活動の発信の場として、この度、同窓会役員の皆様のご尽力によって、大学及び短期大学部の同窓会公式ホームページを開設することとなりました。これを機に同窓会活動のなお一層の活性化と同窓生同士の絆のさらなる強化が進みますことを願っています。
目下、本学は、“MIRAI TOKOHA”を旗印に、“Beyond the Limits”を合言葉として、学部・学科の特色ある教育や学修者本位の教育の推進、また学生の社会人基礎力養成プログラムなど、6つのプロジェクトを進めています。さらに、「地域に根差し、次世代の若者の夢をかなえ、地域とともに新しい街を創造する」をコンセプトに、浜松市の都田にある浜松キャンパスをJR浜松駅近くへ移転する準備も進めています。これによってアクセスの利便性も高まりますので、教育研究の充実と地域貢献活動のなお一層の推進を図ってまいります。
このところの急激な少子化によって大学は冬の時代を迎えることになりますが、常葉大学及び短期大学部は、建学の精神である「より高きを目指して~Learning for Life~」の下、教職員一丸となって次世代を担う若者の育成に努めてまいります。卒業生の皆様には、後輩学生のために、今後とも温かいご支援並びにご協力をお願い申し上げます。
(令和6年秋)
常葉大学及び常葉大学短期大学部の歴史とともに、卒業生も増え続け、大学と短大部の卒業生総数は73,000人を超えることとなりました。この多くの同窓生同士の新たなつながりを生み出すことを目的として、また、同窓会活動の発信の場として、この度、同窓会役員の皆様のご尽力によって、大学及び短期大学部の同窓会公式ホームページを開設することとなりました。これを機に同窓会活動のなお一層の活性化と同窓生同士の絆のさらなる強化が進みますことを願っています。
目下、本学は、“MIRAI TOKOHA”を旗印に、“Beyond the Limits”を合言葉として、学部・学科の特色ある教育や学修者本位の教育の推進、また学生の社会人基礎力養成プログラムなど、6つのプロジェクトを進めています。さらに、「地域に根差し、次世代の若者の夢をかなえ、地域とともに新しい街を創造する」をコンセプトに、浜松市の都田にある浜松キャンパスをJR浜松駅近くへ移転する準備も進めています。これによってアクセスの利便性も高まりますので、教育研究の充実と地域貢献活動のなお一層の推進を図ってまいります。
このところの急激な少子化によって大学は冬の時代を迎えることになりますが、常葉大学及び短期大学部は、建学の精神である「より高きを目指して~Learning for Life~」の下、教職員一丸となって次世代を担う若者の育成に努めてまいります。卒業生の皆様には、後輩学生のために、今後とも温かいご支援並びにご協力をお願い申し上げます。
(令和6年秋)
短大同窓会長 ご挨拶
常葉大学短期大学部同窓会長 平塚 敬子
1966年に開校した常葉学園女子短期大学、現在は常葉大学短期大学部と名称を改め2016年には創立50周年を迎えました。それから8年、30,000人に迫る卒業生、同窓会組織も大変大きな規模になっています。
時代のニーズに合わせて増設された科、共学化、また既に四年制へ移行した科。皆様は、何科で学ばれましたか?
人生100年時代のたった2~3年間ですが青春真っ只中、ちょっぴり苦い思い出もあるでしょうが、キラキラ輝いて楽しく過ごした思い出がいっぱいでは?
短期大学部同窓会は58年間継続して総会、カルチャー講座、しとらすGreenの発行等、様々な活動を続けてきました。
この度のホームページ開設により一層活動が充実し発展する事と思います。
同窓生全員にホームページ開設案内をお届けする事は出来ませんが、皆様のネットワークを通してホームページへのアクセスを一人でも多くの方に案内して頂けたら嬉しいです。世代を越えた同窓生とホームページ上で思いがけない出会いがあるかもしれません。
皆様の忌憚ないご意見、ご希望が反映できるホームページとなるようこれからも同窓会活動へのご協力をお願い申し上げます。
簡単ではございますが短期大学部役員一同を代表して開設にあたってのメーセージとさせて頂きます。
時代のニーズに合わせて増設された科、共学化、また既に四年制へ移行した科。皆様は、何科で学ばれましたか?
人生100年時代のたった2~3年間ですが青春真っ只中、ちょっぴり苦い思い出もあるでしょうが、キラキラ輝いて楽しく過ごした思い出がいっぱいでは?
短期大学部同窓会は58年間継続して総会、カルチャー講座、しとらすGreenの発行等、様々な活動を続けてきました。
この度のホームページ開設により一層活動が充実し発展する事と思います。
同窓生全員にホームページ開設案内をお届けする事は出来ませんが、皆様のネットワークを通してホームページへのアクセスを一人でも多くの方に案内して頂けたら嬉しいです。世代を越えた同窓生とホームページ上で思いがけない出会いがあるかもしれません。
皆様の忌憚ないご意見、ご希望が反映できるホームページとなるようこれからも同窓会活動へのご協力をお願い申し上げます。
簡単ではございますが短期大学部役員一同を代表して開設にあたってのメーセージとさせて頂きます。